05/01
2025
Thu
旧暦:4月3日 赤口 己 
社会・全般
2011年6月24日(金)9:00

ツマグロゼミ調査始まる/市指定天然記念物

新里子ども会が毎年実施


佐渡山さん(右)からツマグロゼミの分布などの説明を聞く子どもたち=23日、上野ツマグロゼミ増殖施設

佐渡山さん(右)からツマグロゼミの分布などの説明を聞く子どもたち=23日、上野ツマグロゼミ増殖施設

 新里子ども会(大嶺秀光会長)のメンバーによるツマグロゼミ個体数調査が23日、上野新里のツマグロゼミ増殖施設で始まった。今年で8年目。7月の上下旬にウイピヤー山などでも調査を行う。ツマグロゼミは市指定の天然記念物。


 四つのエリアに分けた敷地内と建物内の5カ所で、抜け殻の数などから発生個体数を調べた。この日は雄205、雌214、不明3の計422匹の発生を確認した。今後、ウイピヤー山や、新里集落内の御嶽周辺で調査を行い、7月末ごろに今年の発生数をまとめる。

 2010年の調査では雄122、雌100、不明15の237匹、09年は1081匹だった。

 調査に先立ち、同施設に集まった約20人の子どもたちに、市の文化財保護審議委員の佐渡山安公さんが「ツマグロゼミは宮古島では新里と砂川にしか生息しない。卵からかえった幼虫は何度か脱皮を繰り返し、4、5年かけて成虫になる」など、生態や分布について説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!