05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
産業・経済
2011年9月3日(土)9:00

ソルガム収穫始まる/多良間村

牛の飼料性など調査


ソルガムの収穫が始まった=2日、多良間村仲筋の畑

ソルガムの収穫が始まった=2日、多良間村仲筋の畑

 【多良間】ヤンマー沖縄(宜野湾市)と多良間村が連携して進める地域循環型のバイオマス(生物資源)活用事業で試験栽培された飼料作物「ソルガム」の収穫が、2日から始まった。サトウキビに似た形状で、高さが約3㍍、茎周りが22㍉。短く切断して乳酸菌を散布しビニールで巻き発酵させている。将来的には同ソルガム搾汁をバイオエタノールの原料にする構想を描いている。


 ソルガムは、地下水に悪影響を及ぼしている窒素分の吸収力が強いとされる。村は残留窒素の多いキビ畑の窒素をソルガムで抜き取ろうと、収穫後地に5月に種をまき今回収穫となった。
 機械はコーンハーベスターを沖縄本島の会社からリースした。収穫予定面積は6㌶。初日は8品種のうち「ソルガム6号」を収穫した。


 反収は干ばつが影響し、当初予定していた7㌧を下回る約4㌧。沖縄本島の試験結果では反収は、年2回収穫で約15㌧程度としていた。ブリックスは12~14度と、かなり低かった。
 ヤンマー沖縄と村は今後①多良間に合った品種選抜②栄養成分分析③牛の嗜好(しこう)性④生産性─などを調査する。
 ヤンマー沖縄は栽培面積が50㌶程度に増えた段階で、次のステップのバイオエタノール生産の検討に入りたい考え。


 仮に農家や行政の同意があって事業化となった場合、当初の年間生産量は1500㌔㍑を見込む。1㍑当たり80円とした年間売り上げは1億2000万円を試算する。
 エタノールの製造に使うエネルギーは、発酵残さや牛ふんをメタン発酵して確保。最後に残る発酵消化液は液肥にし、化学肥料を抑制した地下水に優しい農業を描いている。


 現在村内では、約300㌶で牧草が栽培されているが、50㌶をソルガムに変えた場合の年間飼料生産は、現在の約1・5倍の7500㌧を見込む。牛の飼養頭数も大幅に増やせるとしている。
 同事業を担当する板谷勉ヤンマー沖縄農機営業部環境グループ部長は「小さい離島で、廃棄物を出さない循環型モデルができると、全国にも応用できる」と事業実現に期待している。
 事業名は「緑と水の環境技術革命プロジェクト」。農林水産省の委託を受けて実施している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!