04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
産業・経済
2012年2月9日(木)9:00

くい打ち工事本格化/佐良浜漁港

宮古初のくし型浮き桟橋


鉄鋼製のくい打ち工事が本格化した=8日、佐良浜漁港

鉄鋼製のくい打ち工事が本格化した=8日、佐良浜漁港

 くし型浮き桟橋の4月供用開始に向け、佐良浜漁港西側で8日、鉄鋼製のくい打ち工事が本格化した。宮古で、漁船専用のくし型浮き桟橋が整備されるのは初めて。県発注の工事で総事業費は2億6460万円(国9割、県1割負担)。


 岸壁を背にして浮体を並べ設置することからくし型浮き桟橋を呼ばれる。鉄鋼製くいとは別に、岸壁側と外側に鋼管くいを19本打ち込んで固定し、浮き桟橋11基を一定の間隔で設置する計画。1基の両側に1隻ずつ接舷し、計22隻が利用する計画。

 1基の長さが11㍍、幅1・5㍍。浮体は発砲スチロールをウレタン樹脂でコーティングし、表面は人工木材で仕上げる。

 くし型浮き桟橋のメリットは▽強風時における漁船の安全な係留▽潮位に関係なく乗船・下船の容易▽作業の効率化・迅速化-などが挙げられている。

 西側の岸壁を利用していた小型漁船は、現在は伊良部離島振興総合センター前の岸壁に係留している。漁船は後進しながら船尾で接岸。くし型浮き桟橋では船首を岸壁に向け係留する。

 現在は岸壁と船尾に梯子を架けて乗船・下船を行っているが、くし型浮き桟橋の場合は、梯子は不要となり、梯子製作費の支出はなくなる。

 宮古農林水産振興センターでは「くし型浮き桟橋の供用が始まると、漁船のより安全確保・利便性が向上する」とメリットを強調した。

 伊良部漁協の友利義文組合長は「くし型浮き桟橋は、漁業振興に大きく寄与する」と早期の供用開始に期待を寄せていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!