04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
社会・全般
2012年2月9日(木)9:00

震災起因の状況把握へ/海岸漂着物で対策地域協

新年度事業実施計画案の説明や漂着物の回収処理に係る調査報告などが行われた第3回協議会=8日、ホテルアトールエメラルド宮古島

新年度事業実施計画案の説明や漂着物の回収処理に係る調査報告などが行われた第3回協議会=8日、ホテルアトールエメラルド宮古島

 2011年度第3回県海岸漂着物対策推進宮古諸島地域協議会が8日、市内のホテルで開かれた。来年度の県海岸漂着物対策事業実施計画案などついて協議され、同案では東日本大震災に起因すると思われる海岸漂着物の漂着状況把握などに取り組むことなどが確認された。同協議は9日に八重山でも行われ意見を集約し、3月末の県海岸漂着物対策推進協議会で同案などを最終決定する。


 2012年度の県海岸漂着物対策事業実施計画案では、重点対策区域における海岸漂着物の回収処理事業を速やかに実施するほか、震災に起因する漂着物の状況や放射線測定を実施するとともに、国内の災害起因漂着物の情報整理および県内における対応策の検討実施を予定している。

 そのほか、2010年11月から2011年11月までの1年間、県内の代表的な海岸における漂着物等のモニタリング調査の結果、宮古諸島地域が重量、容量ともに最も多く全体の約4割を占め、特徴としてプラスチック類の中で漁業用ブイが特に多かったことも報告された。そのほか、この日の会合では関係者の役割分担および相互協力が可能な体制づくり、今年度版の県海岸漂着物対策地域計画案についても協議した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!