05/01
2025
Thu
旧暦:4月3日 赤口 己 
教育・文化
2012年6月26日(火)9:00

沖縄人のルーツ学ぶ/久松小

国際理解で公開授業


「沖縄人はどこから来てどこに行くのか!」をテーマに行われた公開授業=25日、久松小学校

「沖縄人はどこから来てどこに行くのか!」をテーマに行われた公開授業=25日、久松小学校

 久松小学校(根路銘和子校長)で25日、6年生を対象にした国際理解教育の公開授業と教育講演会(主催・学習スキル研究会など)が行われた。琉球大学教育学部の善元幸夫非常勤講師が「沖縄人はどこから来てどこに行くのか!」の演題で授業を行い、子どもたちに対して世界に羽ばたく人材になることを呼び掛けた。


 この取り組みは、国際化の現代において子どもたちに国際感覚を持って生きる力を培うために異文化理解に立脚した国際理解教育の充実とグローバル対話力の育成を目的に行われた。

 公開授業で、善元さんは沖縄人、日本人のルーツについて生徒たちと対話をしながら楽しい雰囲気の中で授業を進めた。

 授業を通して善元さんは「自分たちの良いものをたくさん探し、日本と世界を知って世界に羽ばたく人材になってほしい」と話した。

 公開授業には、各小学校の教諭らも見学に訪れ、児童たちに質問し、対話の中に笑いを盛り込んだ善元さんの授業の進め方に真剣な表情で見入っていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!