11/23
2024
Sat
旧暦:10月22日 先勝 庚 小雪
社会・全般
2012年7月13日(金)9:00

海洋危険生物に注意を/水難事故防止協

ハブクラゲ夏場に集中/講習会で応急措置など学ぶ


安座間さん(右)の海洋危険生物の講演を聞く参加者たち=12日、市中央公民館

安座間さん(右)の海洋危険生物の講演を聞く参加者たち=12日、市中央公民館

 宮古島水難事故防止協議会(会長・下地敏彦市長)は12日、ハブクラゲの被害が7、8月に集中することから、2012年度ハブクラゲ等海洋危険生物及び水難事故防止講習会を市中央公民館で開催し、参加者は海洋危険生物の被害に遭ったときの応急処置や、水難事故発生状況、水難事故防止安全対策などを学んだ。


 県衛生環境研究所衛生科学班の安座間安仙研究員が、1998年から2011年までに県内で海洋危険生物による被害が4381件あったと報告した。

 特にハブクラゲの被害が多く、11年だけでも100件の刺傷被害があった。被害は7、8月に多発し、この間だけで70%以上の被害が報告されている。

 安座間さんはハブクラゲの被害にあったときの応急処置は①すぐに海からあがる②刺された部分は絶対にこすらない③酢(食酢)をたっぷりかける④触手を手でそっと取り除く⑤痛いときは氷や冷水で冷やす-ことが効果的と話し、応急処置後は病院で手当を受けるよう話した。また、酢はハブクラゲ以外には使用しないよう強調した。

 ハブクラゲの被害による死亡例が県内では過去に3例あり、いずれも年齢が歳以下だった。子どもは毒から受ける影響が大きいため、早めの処置と、危険生物には近づかせないような予防が大切と指摘した。

 宮古島警察署地域課長の下地秀樹警部は、県内の今年上半期(1月1日から6月30日)に発生した水難事故は19件、死者9人、行方不明2人で、宮古島署管内では1月に釣り人1人が行方不明となる事故が発生していると報告し「救命胴衣の着用、監視員や救助員のいるビーチでの遊泳、飲酒後や体調不良のときは泳がないように」などと注意を呼び掛けた。

 宮古島海上保安署の井上健二郎専門員が着衣のまま落水したときは「パニックを起こさず、まずは体を浮かせて救助を待つことが大切」と話し「発見者は救助要請の通報とともに、ペットボトルなど浮きになるものを投げ入れる」などの対処法を説明した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年11月22日(金)9:00
9:00

宿泊税、県民にも課税へ

県検討委、税率2%で上限設定   【那覇支社】宿泊税の導入に向けた第3回観光目的税の導入施行に関する検討委員会が20日、県庁で開催され、税率2%で上限を2000円とし、県民にも課税する方針を確認した。離島住民が観光目的でなく宿泊するケースについては、…

2024年11月21日(木)9:00
9:00

宮古島北部の魅力PRへ

ローカル体験提供プログラム きょうからサービス開始/沖縄トヨタなど   沖縄トヨタ自動車(本社浦添市、野原朝昌代表)はこのほど、観光庁の「地域観光新発見事業」に採択されたことを受け、トヨタ・コニック・プロ(本社東京、山下義行社長)と宮古島観光協会(吉…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!