04/17
2025
Thu
旧暦:3月19日 先負 乙 
環境・エコ 産業・経済
2010年7月15日(木)15:43

表中層型浮魚礁を敷設/池間沖 宮古初、漁獲効果に期待

敷設前に公開された浮魚礁=14日、荷川取漁港

敷設前に公開された浮魚礁=14日、荷川取漁港

宮古農水センターが公開
 宮古農林水産振興センターは14日、宮古では初設置となる表中層型の樹脂製浮魚礁「海宝3号」をきょう15日の敷設前に漁業関係者などに公開した。池間島の西北西約30㌔、水深1657㍍の海域に敷設される。

表中層型浮魚礁の特徴はカツオなどの表層魚とキハダマグロなど中層の大型魚の集魚効果。これまでの浮魚礁で漁獲効果が高いことから宮古島、池間、伊良部の3漁協が設置を要請していた。
 

 
 池間漁協の濱川洋美組合長は「カツオ漁はもともと池間島が本場。これまでに敷設された浮魚礁は効果を上げている。十分に活用しながら本格的なカツオ漁ができるのではないか」と期待を寄せている。

 
 海宝3号は全長8.25㍍、直径2.14㍍のFRP樹脂製で、海底に沈められる4210㌔のいかりから伸びた約2500㍍の係留索で固定される。通常は浮魚礁の一部が海面上にあるが、潮流が2.5ノットを超えると水没することから表中層型と呼ばれる。

 
 この型の浮魚礁は与那国、石垣に次いで3基目の設置になる。宮古近海での県浮魚礁としては11番目で海宝3号の事業費は1億710万円。

 
 県設置の浮魚礁は1982年、伊良部島北の海域に初めて設置され、その効果が実証されている。その後、千葉県沖などを含め太平洋沿岸に設置されている。県内では約200基の浮魚礁が敷設されている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!