05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
産業・経済
2012年8月11日(土)9:00

いも生産販売組合が設立/組合長に上地氏

ペーストの原料を安定供給



大勢の組合員が参加した設立総会=10日、上野農村環境改善センター

大勢の組合員が参加した設立総会=10日、上野農村環境改善センター

 市が進めるカンショ(イモ)の6次産業化事業の一環で「宮古島市いも生産販売組合」が10日、発足した。同日、設立総会を上野農村環境改善センターで開き、規約や事業計画、収支計画などを承認した。組合員は147人。組合長には上地雅己宮古島市かんしょ研究会長を選任した。


 同組合は農家からペーストにする紫イモを買い取って、下地にある宮古島市いも加工施設に供給する。

 2012年度(12年8月~13年7月)のイモ販売は120㌧を計画。農家への支払いは1㌔当たり120円、総額1440万円を見込んでいる。

 あいさつで下地市長は、台風2号(昨年5月)の甚大な被害を受け、台風に強い新たな作物を模索しなければならなかったと、イモを選択した理由を明かした。今後に向けて「生産農家がイモを生産して良かったと思える施策を展開していく」と強い支援体制を強調した。

 與那嶺宏明県宮古農林水産振興センター所長は「イモはサトウキビとの輪作によって、一大産地になる可能性がある」と期待した。

 上地組合長は「みんなで頑張って、いい紫イモを作り日本一の産地にしたい」と決意を述べた。

 21年度の生産目標には2520㌧、販売額3億7800万円を掲げる。ブランド化に向けては、1597年に砂川親雲上(うるかぺーちん)が中国からイモを持ち帰ったという「日本最古の伝承地」を全国に発信し、知名度アップを図る。

 総会後、祝賀会が開かれ余興や乾杯などで盛り上がった。

 役員は次の通り。
 組合長=上地雅己(下地)▽副組合長=砂川恵俊(上野)▽平良支部長=根間正光▽城辺支部長=友利清政▽下地支部長=與那覇一幸▽伊良部支部長=佐和田恵正▽上野支部長=砂川恵俊▽会計監査員=川満俊夫、村吉順栄


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!