04/03
2025
Thu
旧暦:3月6日 友引 壬 
教育・文化
2012年8月19日(日)9:00

文化財候補2種を決定/市文化財保護審

ミヤコジマソウ ミヤコジマハナワラビ


日本では宮古島のみに分布するミヤコジマソウ

日本では宮古島のみに分布するミヤコジマソウ

 市文化財保護審議会(岡徹会長)は18日、市指定文化財候補の「ミヤコジマソウ(キツネノマゴ科)」、「ミヤコジマハナワラビ(ハナヤスリ科)」答申案の文言を一部修正で決定した。来月の市教育委員会答申後、市文化財(天然記念物)に指定される見通し。2種とも自生地は非公開となる。


 ミヤコジマソウは、海岸に生える多年草。日本では宮古島のみに分布し、自

沖永良部島以南に分布するミヤコジマハナワラビ

沖永良部島以南に分布するミヤコジマハナワラビ

生地の北限となっている。花は直径約1㌢。

 本土の植物学者、正宗厳敬が1935年、宮古島で調査していた時にミヤコジマソウを発見、日本では初記録となった。今年は初記録から77年。

 ミヤコジマハナワラビは、シダ植物の一種。茎の先端部分から広げた葉の間から、胞子葉が伸びる。茎の高さは20~40㌢。沖永良部島以南の一部の島に分布する。

 本土の植物・民族学者の田代安定が1882年、宮古島で調査中にミヤコジマハナワラビを採取、日本では初記録となった。今年は初記録から130年。田代は調査の際に幻の鳥とされるミヤコショウビンを捕獲した。

 2種とも文化財に指定された場合は、地域を定めない指定となる。

 この日の審議会では、市指定天然記念物(植物)の指定基準の改正(案)の議案が上程され、第6条の史跡名勝天然記念物指定基準の現行文言「珍奇又は絶滅に瀕した植物の自生地」が「珍奇又は絶滅に瀕した植物若しくはその自生地」に改正された。

 審議会に先立って委員らは、2種の自生地を視察した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!