04/30
2025
Wed
旧暦:4月2日 大安 戊 
産業・経済 社会・全般
2010年6月30日(水)14:35

輸送体制の確立を/マンゴー船舶試験 

船舶輸送したマンゴーを試食する関係者

船舶輸送したマンゴーを試食する関係者

熟度、味「おおむね良好」
増産見越し、県が実証

 宮古島産マンゴーの増産に伴う輸送体制の確立に向けて、県のマンゴー船舶輸送試験が行われた。実際に船舶で那覇に輸送し、再び宮古島に戻す方法で実証。29日に宮古地区の関係者を集めて開いた品質検討会では果実の熟度、味ともに「おおむね良好」とする評価を得た。ただ、現場の生産者からは過熟を指摘する意見もあった。
 
 昨年、宮古地区では宮古空港におけるマンゴーの積み残し問題が浮上した。現行路線数による航空輸送のみでは今後の増産には対応できないと判断、船舶を含めた輸送体制の構築に向けて検討が進められてきた。
 
 このような実態を踏まえて県が船舶輸送試験を実施した。宮古島で24~25日に収穫したマンゴーを船舶で那覇に出荷、海上輸送中は冷蔵庫で管理した。これを航空便で宮古島に戻し、通常の航空輸送出荷のマンゴーと比較しながら品質面における差異を調べた。
  29日の品質検討会では約30人の関係者が船舶輸送のマンゴーを試食し、熟度、味、香りなどを調べた。この結果、多くの参加者が航空輸送と比べても「それほど大きな違いはない」と総括。航空輸送と比べて輸送時間が延びる船舶輸送でも、冷蔵管理で品質劣化を防げることを裏付けた。
 
 ただ、生産者の一人は「熟しすぎていると思う。仮に船で輸送することが確定できるのであれば、果実の早取りも検討すべき」と指摘した。「生産者としては航空輸送が最も良い輸送手段」とする率直な意見も述べた。

 県を含む関係機関は今後も船舶輸送の可能性を模索する。船便の数や輸送時における冷蔵庫の温度管理など課題は多いが、マンゴーの積み残し防止に向けて協議を続ける方針。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!