04/17
2025
Thu
旧暦:3月20日 仏滅 丙 

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/cnet01/www/miyakomainichi/wp-content/themes/miyako-mainichi2021/single.php on line 90
社会・全般
2010年9月4日(土)10:31

「なんくるないさー」

 「なんくるないさー」-沖縄のおおらかな県民性を表す言葉として、これまで肯定的に受け止められてきた。おおらかさは、南方の海洋民族に共通する特性でもある。

  
▼ 北方の稲作民族は緻密で計画的な思考方法を好むといわれる。稲作民族は、かんがい用水路をつくって水を引いたり、嵐が来る前に稲を刈り取って冬に備える。いい加減な考えや作業では冬が越せない、との切実な生活実感がある
 
▼この夏、県民は興南球児の甲子園での大活躍に感動した。全国一のチームはどのようにして育ったか、我喜屋監督は「『なんくるないさー』体質の改善から始めた」と話す。普段の生活の中で「常に先々のことを考えて準備するよう」に習慣づけたという。その結果、いま何をなすべきかが身につき、プレー中の瞬時の好判断にもつながるようになった
  
▼登下校時にはチリ拾いを徹底させた。そこからは、一人のミス(チリを落としたこと)は全員でカバーするとの意識が生まれ、不屈の逆転劇の源にもなった。また、道端に咲く草花の微妙な変化への目配り・気配りなど五感が磨かれる。興南バッテリーが見せたあの絶妙な配球も、打者に対する細かい観察眼が的中した結果だった
  
▼一方、経営再建中の日本航空営業本部長は幹部職員に対し「『何とかなるだろう』との体質が会社を破綻させた。他力依存では何ともならないのだ」と述べている。我喜屋監督と相通じるものがある
  
▼興南球児たちが達成した偉業を一過性の感動で終わらせることなく、何をなすべきか考える糧としたい。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!