04/28
2025
Mon
旧暦:4月1日 仏滅 丁 
社会・全般
2013年7月10日(水)9:00

目指せ特産品開発/地元産活用試食会も

宮総実高で製品発表会


商品化に向けて取り組んでいる生徒たちの試作品の試食が行われた新製品発表会=9日、宮古総合実業高校

商品化に向けて取り組んでいる生徒たちの試作品の試食が行われた新製品発表会=9日、宮古総合実業高校

 宮古総合実業高校(伊志嶺秀行校長)で9日、2013年度食品科学科課題研究新製品発表会が行われた。宮古島漁業協同組合や市水産課、県農林水産振興センターなどの職員が参加し、生徒らが商品化に向けて取り組んでいる「海鮮茶漬け」などを試食。生徒たちがこれまで試行錯誤してきた水産加工品に「おいしいね」「良く工夫されている」との感想が聞かれた。同校では今回の試食で得られたアンケート結果を踏まえ商品化を目指していく。


 この取り組みは市漁協が、ソデイカやアーサ(ヒトエグサ)、シビマグロ(キハダマグロの幼魚)、モズクの4種類を同校に無償提供し、加工品の開発を依頼。今年で5年目を迎える。

 県宮古農林水産振興センターが全体のコーディネートや情報提供を行い、市が事業への援助・情報を提供している。

 商品化への取り組みは食品科学科3年生25人が課題研究授業の一環で実施。五つのグループに分かれて作った試作品は「海鮮茶漬け」「みゃークルプック」「かつおdeチップス」「ちきあげ」「あ、ビスケット」。

 試食した参加者たちは生徒たちが頑張って作り上げた試作品を評価するとともに改善点についてもアドバイスを行った。

 今後、商品化に向けた中間発表が9月に行われる予定で、優れた発表グループは11月に沖縄本島で開催される九州地区水産系高校生徒研究大会に出場する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!