04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
教育・文化
2013年8月18日(日)9:08

言葉の壁を乗り越えて/下地中

台湾国際交流で報告会


台湾での体験交流を発表した生徒たち=16日、下地中学校

台湾での体験交流を発表した生徒たち=16日、下地中学校

 下地中学校(宮國勝也校長)で16日、第13回台湾国際交流報告会があった。1~3年生10人が、それぞれ「台湾交流を終えて」と題して発表し、言葉の壁を乗り越えた交流を振り返って強調した。



 生徒と教諭を含めた団長の宮國校長ら14人は、1日から5泊6日の日程で台湾で交流した。


 一行は、台中市にある姉妹校の漢口国民中学校の生徒たちと積極的に交流。基隆市の張通栄市長を表敬訪問した。発表者のうち、3年の上地南海斗君は「台湾交流では、言葉が通じなくてもジェスチャーで必死に伝えたことが良かった」と強調した。


 同じく3年の根間亜利紗さんは「初めての台湾での生活で、言葉で気持ちを伝える大切さを学びました」と語った。


 宮國校長と国際交流員で通訳で参加した羽地芳子さん(台湾出身)が、子どもたちの頑張りをたたえた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!