04/29
2025
Tue
旧暦:4月1日 仏滅 丁 
政治・行政 産業・経済
2013年12月26日(木)9:00

キビ株出面積が増加/友利地区総合指導事業

3年間の活動成果報告


3年間の活動の成果が報告された会議=25日、友利公民館

3年間の活動の成果が報告された会議=25日、友利公民館


県宮古農林水産振興センター農業改良普及課が城辺の友利地区を対象に実施している地域農業振興総合指導事業の2013年度第2回推進会議が25日、同集落公民館であった。11年度から実施してきた同事業は今年度が最終年度。会議ではサトウキビの株出面積が増えたなど、3年間の活動の成果が報告された。


 同事業は集落の自主的な活動を促進しながら農業生産の振興や農業構造、農家生活の改善などに取り組む総合指導事業。「住民主体のむらづくりで農村振興を図ろう」をテーマに活動を展開してきた。
 席上、松尾安人同センター農業改良普及課長は「3年間の実績を踏まえて、今後とも連携を密に快適で魅力あるむらづくりに励んでほしい」とあいさつした。

 指導事業は①集落リーダーの育成②サトウキビ③野菜④肉用牛⑤新規品目(イモ)⑥地域産物活用―の6分野で行った。
 サトウキビ関係では講習会を開いて、収穫後の早期株出管理の増収効果などを説明した。ハーベスター収穫の場合、収穫直後に株ぞろえした株出は4月下旬に遅れて行った株出と比べ16%増収するという。

実際に早期管理株出を栽培する展示圃の反収は7・93㌧が見込まれるなど、その成果が明確に表れている。
 指導事業による啓発もあり株出面積は急速に増え、09―10年期に1・8%だっ面積構成比は13―14年期には21・7%と大幅に拡大した。
 キビにゆっくり効く緩効性肥料の収益効果も調査した。結果は従来の速効性肥料と比べ、緩効性を使ったキビ畑の10㌃当たり収益差はプラス5万3000円と大きな開きがあり、緩効性の有利性が分かった。

 地域産物活用では多彩な伝統料理を学んだ。紫イモを食材にした料理は数多くの種類を開発。なりやまあやぐまつりで販売したところ、大好評だった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!