生産量38万㌧の達成を/さとうきびの日
緑肥のヒマワリを播種
4月の第4日曜日は「さとうきびの日」。宮古地区農業振興会は23日午後、平良福山のサトウキビ畑で緑肥になるヒマワリの種まきを行い、地区全体生産量38万㌧の達成を誓った。
「さとうきびの日」は生産振興が狙い。県内全域で増産キャンペーンが実施されており、県全体生産量の約4割を占める宮古地区でも毎年行われている。
開会セレモニーで宮古地区農業振興会長の下地敏彦市長(代読)は増産体制の強化を訴え。種苗対策をはじめ急速に増える株出し栽培に対応するための株出し管理機の有効活用や、高齢化に伴う収穫時の労力不足を補うためのハーベスターの導入などを挙げ「各種補助事業を有効に活用し、農家や関係者がそれぞれの分野で的確な取り組みを行うことが大切」と述べた。
その上で「サトウキビは宮古の宝を合言葉に宮古地区の生産目標38万㌧の早期必達を願う」と話した。
宮古農林水産振興センターの前田幹男所長は「さらなる増産が求められる。株出し栽培が急激に増加する中で、株出し管理は喫緊の課題。緑肥による土づくりも大切だ」と話した。
この後、生産者を代表して平良地区さとうきび生産組合の砂川栄組合長が増産宣言を行い、「夏植え集中の作型から春植え、株出し面積の拡大など、増産に向けて鋭意努力しなければならない」と強調。TPPにも触れ「(砂糖含む)重要5品目が死守できない場合は島の経済は危機的状況になりかねない。農業を取り巻く環境は予断を許さない状況だ」と指摘した。
これらの状況を踏まえて決意を表明。「緑肥による土づくりや肥培管理を十分に行い、サトウキビ38万㌧の早期必達に向けて頑張り抜く」と誓った。
セレモニーの後、参加50人が一斉に種まき。横一列に並んで約50㌃の圃場の隅々まで種をまいてサトウキビの増産を決意した。