05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
教育・文化
2014年5月2日(金)9:00

島の養殖産業学ぶ/福嶺中生徒、試食も

車海老養殖場を見学


生きたクルマエビをつまんで、感触を確かめる生徒たち=1日、高野漁港

生きたクルマエビをつまんで、感触を確かめる生徒たち=1日、高野漁港

 福嶺中学校(饒平名和枝校長)で地域の産業、経済や文化歴史などを学ぶ総合学習、第3回桃源郷(ユートピア)プロジェクトが1日、行われた。全校生徒14人が、高野漁港にある宮古島漁協の「車海老養殖場」を見学。宮古島の養殖産業について学び、生きたクルマエビをつかんだり、用意された生のクルマエビを味わったりした。

 根間愛斗君(2年)は「生で食べて、ぷりぷりした食感で、かんだ瞬間に口に甘みが広がった。大好きなので毎日でも食べたい」と笑顔だった。

 養殖場では伊良部昌也場長が、クルマエビの成長過程や年間出荷量が今年は約25㌧で売上げは約1億円。東京の築地市場や名古屋などに出荷されていることなど、施設と産業の内容について説明した。

 生徒たちは、養殖場の種苗池や育成池を見学。伊良部場長から「エビは夜行性。ストレスが無く、病気が出ないように、とても気を配って養殖している」と、養殖の難しさの説明を受けた。

 生徒を代表して中田右納(ゆうな)さん(2年)が「エビが夜行性と知って驚いた。いつもは何も考えないでエビフライなどを食べているので、きょうはいろいろなことを知って、とても面白かった。ありがとうございました」と感想を話した。

 生徒たちは車海老養殖場見学の後、隣接する海ぶどう養殖施設も見学した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!