04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
社会・全般
2014年5月30日(金)9:00

「得た知識を実践へ」/吉川、西森氏が講演

倫理経営講演会開く


会員や企業の代表ら110人が講演会に出席し、講師の話に耳を傾けた=28日、市内のホテル

会員や企業の代表ら110人が講演会に出席し、講師の話に耳を傾けた=28日、市内のホテル

 宮古島倫理法人会(砂川幸男会長)が主催する2014年度「倫理経営講演会」が28日夕、市内のホテルで開かれた。「繁栄の法則~倫理経営のすすめ~」と題して倫理研究所法人局スーパーバイザーの西森義信氏が講演した。また、「今しかない~即行、即止~」との演題で倫理経営インストラクターの吉川和江氏が事業体験報告を行った。会場は会員や企業の代表者ら110人が訪れ、両氏の講話に熱心に耳を傾けた。

 事業体験報告を行った吉川氏は講話の冒頭、自らが子供を抱えて離婚した経験があると語り、母親の行動から学んだ「即行、即止」の行いを日々実践していることなどを話した。

 倫理研究所で学び得たことを即行動に移すことで、息子が経営し、自らも取締役を務めるインド料理のフランチャイズが成功を収めていることなどを話し、事業のみならず、家族関係も円満に営まれていることを語った。

 吉川氏は「倫理研究所へ会員を誘うとき、笑顔を忘れたことがない。朝の8時には、ありがとうという言葉を100回唱えるが、思うだけでなく、実践することが大切だ」と述べた。

 また、「夢は思い描くものではなく、かなうものだと思っている。いつも進行形で、ありつつ、なりつつあるという言葉をよく使うが、もうできたという言葉がさらに良いのだと思う」と述べ、倫理研究会で学び得たものを実践することの大切さを訴えた。

 西森氏は講演で脱サラし26年間、建設会社を営んでいる経緯などを説明。倫理研究所に所属したきっかけや、全国で「家庭倫理の会」に19万人、「倫理法人会」に6万人の会員がいることなどを話し、純粋倫理と道徳や徳目の違いについて説明し、同会で学んだことを実践することで繁栄に結びついていくことなどを講話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!