04/30
2025
Wed
旧暦:4月2日 大安 戊 
教育・文化
2014年6月15日(日)9:00

教諭がグループ学習/北小主催

佐藤学教育博士が講演会


佐藤氏の話に聞き入る学校教諭たち=14日、北小学校体育館

佐藤氏の話に聞き入る学校教諭たち=14日、北小学校体育館

 教育博士で学習院大学教授の佐藤学氏を招いての講演会(北小学校主催)が14日、学校教諭らを対象に北小学校体育館で開かれた。「学びの共同体」という理念で学校改革を提唱している佐藤氏は、グループ学習などについて自身の考えを紹介した。

 佐藤氏は最近、学校の授業でよく取り入れられているグループ学習について、「話し合い学習になっては学びにならない」と指摘。「話し合うのはすでに分かっていることを発表し合っている状態。分からないことを話し合うことで学びが高まる。話し合いではなく学び合いが必要」と話す。

 グループ学習では男女混成の4人組を推奨。「5人だと誰かが排除されてしまい、3人だと隙間がなく休めない」との考えを示した。

 教師の仕事を「一人残らずの子供に学ぶ権利を保障すること」という佐藤氏。「一人も学びから排除してはいけない。排除された子は将来、社会に参加できなくなる恐れがある。学びの質を高めて、子供一人一人を学びの主権者にして」と訴えた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!