04/28
2025
Mon
旧暦:4月1日 仏滅 丁 
社会・全般
2014年6月26日(木)9:00

新規就農者を育成へ/サポート講座が開講

真壁さんが「就農するにあたって」と題して講話を行った就農サポート講座=25日、宮古農村青少年教育センター

真壁さんが「就農するにあたって」と題して講話を行った就農サポート講座=25日、宮古農村青少年教育センター

 2014年度の宮古地区新規就農サポート講座(主催・宮古地区農でグッジョブ推進会議)が25日、宮古農村青少年教育センターで開講した。対象は就農3年以内の新規就農者、青年農業者、就農希望者など。毎月1回11月まで計6回開き、栽培や経営技術を習得する。

 新規就農者の早期経営確立と認定農業者への誘導を図るのが目的。

 開講式のあいさつで、宮古地区農でグッジョブ推進会議の平良正彦会長は「勉強して就農への道が順調に開けるよう頑張ってほしい」と激励した。

 宮古地区農林漁業士会の真壁恵修さんが「就農するにあたって」と題して講話した。

 「一度決めた品目は、続けて栽培した方がいい」と助言。「今年はこの品目を栽培したが、あの品目の単価が良さそうだから、来年はあの品目を栽培したいと変更していくと、いつまでも初心者のままでいる」と注意を促した。「継続栽培が技術の向上や反収・収入アップつながる」と述べ、地道な技術の積み重ねが実を結ぶことを強調した。

 重田康行さんが「新規就農までの体験について」、神里春樹さんが「土づくりの基礎と土壌分析について」と、それぞれ題して話した。

 1995年に9129人もいた宮古地域の農業就業人口は高齢化などに伴い減り続け、2010年には6014人に減少した。60歳以上の人が75%と高齢化が著しく進行し、農業の担い手育成が急務な中で、同講座は07年度から始まり今年は8年目となった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!