04/11
2025
Fri
旧暦:3月14日 仏滅 庚 
社会・全般
2010年10月8日(金)9:00

「否定せず、よく聴くこと」/母子保健推進員研修

看護師の上地成人さんが講話

上地さんの講演で資質の向上に努める母子保健推進員ら=7日、平良保健センター

上地さんの講演で資質の向上に努める母子保健推進員ら=7日、平良保健センター

 第16回宮古地区母子保健推進員研修・交流会(主催・宮古福祉保健所)が7日午前、平良保健センターで行われた。生後4カ月までの乳児がいる家庭を訪問している母子保健推進員が参加し、県立精和病院看護師の上地成人さんの講演を聞きながら訪問時の母親との接し方を学んだ。上地さんは、傾聴、共感の大切さを訴え。「相手にしっかりと聞いてもらえたと思われることが大切」と話した。


 宮古島市の母子保健推進員は計39人。旧市町村単位で活動しており、ボランティアで乳児がいる家庭を訪問して子育てをサポートしている。
 研修は、多様化する母子保健ニーズに対応することが狙い。宮古地区の母子保健推進員が一堂に会して資質の向上を図り、より効果的な活動を展開するために開催されている。


 上地さんは「積極的傾聴」と話し、積極的な気持ちで相手が話していることを理解しようとする行為の重要性を強調。「相手が言うことを『違う』と否定せず、まずは受け入れてよく聴くこと」と促した。「関心」のなさが相手に与える悪影響は実演で紹介した。


 さらに母子保健推進員としての観察力を指摘。「家を訪ねた時から観察し積極的に良いところを見付けながら接することが大切。皆さんが家に入った時と帰る時を比べ、相手が良い表情に変わっていることが理想的」などと話し、より相手の気持ちを思いやれる子育てサポーターになるよう期待を込めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

2025年4月10日(木)9:00
9:00

登録地域法人に認定/観光協会

国からの支援豊富に   宮古島観光協会(吉井良介会長)の役員らが9日、市役所で嘉数登市長に「登録観光地域づくり法人(登録DMO)」に追加認定されたことを報告した。観光庁をはじめとした関係省庁による各種支援メニューが受けられる。嘉数市長は「宮古島観光の…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!