04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
産業・経済 社会・全般
2015年2月23日(月)9:00

ITで地域活性目指す

シンポジウムや基調講演開く/県情報産業振興課など主催


「新しい地域活性への挑戦」の演題で講話する志水さん=20日、県宮古合同庁舎

「新しい地域活性への挑戦」の演題で講話する志水さん=20日、県宮古合同庁舎

 「ITがもたらす宮古島の未来について考える」をテーマに「宮古島×ITシンポジウム」(主催・県情報産業振興課など)が20日、県宮古合同庁舎で開催された。基調講演では、宮古島でITワーク推進と地域活性に取り組む「リチャージ」の志水哲也社長がインターネットの普及により離島でもいろいろな仕事や働き方が可能になっていることを紹介。都会にはない宮古島の魅力を活用した仕事の創出や、そこで働く人材育成の必要性などについて講話した。

 志水さんが経営するリチャージでは、宮古でシェアオフィスを展開し、そこをIT関連企業のオフィスの一部として活用してもらい、それぞれの企業が連動することで新しい取り組みの創出につなげ、さらに地域の人材育成や雇用創出にもつなげる活動を展開している。

 「宮古島で遊ぶ、寝ころぶ、しごとする~『地域×IT』による、新しい地域活性への挑戦」の演題で講話した志水さんは、都市圏が持つ「IT技術、雇用、アイデア」と宮古島が持つ「自然、癒やし、活力」を交換して課題解決を図ることを提案した。

 その内容については、IT企業や技術者は創造的なワークプレイスを必要としているとし、働きながら自然の癒やしや人々とのつながりを感じることで創造性を取り戻すことになり、その場所を宮古島で提供することができるとしている。

 大規模な産業がない宮古島側では、専門教育、就業の場が少ない課題があり、学び、情報交換しながら働くことで島に新たな産業を作る場の提供ができることも紹介した。

 そのほか、「宮古島地域へのIT企業進出の可能性について」をテーマに、パネルディスカッションも行われ、志水さんのほか、高畑哲平KDDIウェブコミュニケーションズ副社長と渡真利哲県情報産業協会事務局次長がそれぞれの立場から意見を述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!