05/01
2025
Thu
旧暦:4月4日 先勝 庚 
社会・全般
2015年4月28日(火)9:00

久松五勇士の偉業再現へ/110周年事業期成会

八重山までの走破計画/サバニに入魂の儀式


「平成の五勇士」と期成会のメンバーらが参加して行われたサバニに魂を入れる儀式。手前が復元されたサバニ=27日、久松漁港

「平成の五勇士」と期成会のメンバーらが参加して行われたサバニに魂を入れる儀式。手前が復元されたサバニ=27日、久松漁港

 久松五勇士の偉業から110年に当たる今年、五勇士の足跡を後世に継承しようと、復元したサバニで、久松から八重山までこぐ計画が進められている。計画を前に同記念事業期成会(粟国恒広会長)は27日、久松漁港内でサバニに魂を入れる儀式を行った。サバニをこぐのは久松青年会の5人。粟国会長は「先人たちのアララガマ魂と宮古島市、石垣市との交流のメッセージを伝えたい」と話した。出発は7月4日正午。順調にいけば石垣到着は19時間後の5日午前7時ごろを予定している。

 儀式にはこぎ手の5人と期成会のメンバー、自治会会員らが参加。魚や米、泡盛、果物などを供え、復元したサバニに塩をまいて航海安全を祈願した。

 1905(明治38)年5月24日、ロシアのバルチック艦隊を発見し、通信施設のある八重山伊原間までの約120㌔をサバニを漕いで日本本土へ打電した5人の漁師の勇気を再現する。

 85年の80周年の際にも行われ、当時の5人のこぎ手は「昭和の五勇士」と呼ばれた。

 今回使用する舟は30年前に使ったサバニで長さ約7㍍。久松出身のサバニ大工、故仲宗根三郎さんが手掛けたという。

 期成会によるとサバニは屋久杉が使用され、鉄のくぎに代わって木製の菱形のくさびが使われている。所々に腐食が見られたため、糸満のサバニ大工に修復を依頼した。

 サバニをこぐのは下地雅也さん(28)、洲鎌巧さん(28)、與那覇卓さん(28)、宮国広信さん(27)、濱川広人さん(26)の5人の若者。

 30年前の4月25日には、地元住民約3000人の見送りを受け砂川正人さん、内間秀勝さん、宮国定二さん、与那覇正昭さん、美里俊治さんの5人が石垣目指し出発。翌26日午前10時33分に目的地の伊原間海岸に到着し、約2000人の盛大な出迎えを受けた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!