04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
政治・行政
2015年5月20日(水)9:00

認可保育所 待機児童数48人/宮古島市

定員110人増も解消ならず/入所希望者が前年上回る

 宮古島市で2015年4月1日現在、認可保育所への入所を希望しながら入所できていない待機児童数は前年度を6人下回る48人であることが市児童家庭課のまとめで分かった。今年度は前年度比で定員を110人増やしたものの、入所希望者がそれを上回ったため、待機児童解消には至らなかった。


 15年4月現在の待機児童数を年齢別に見ると、0歳児が3人、1歳児は19人、2歳児が26人。3歳児以上では待機が解消されたものの、2歳児以下は前年度より増える結果となった。

 今年度からの受け入れに向け市内の3保育園が「安心子ども基金事業補助金」を活用し施設の改築・改修を実施したほか、0~5歳児を受け入れる幼保連携型認定こども園が新たに完成したこともあり、前年度より受け入れ定員数は合計で110人増加した。しかし、入所申し込みも同様に増加したことから、待機を解消させることはできなかった。

 1人の保育士が受け持つことのできる園児数が、4歳以上であれば30人、3歳児なら20人であるのに対し、1、2歳児は6人、0歳児では3人と年齢が低いほど少なくなり、受け入れ可能人数が限られる傾向にある。さらに今年度は3歳以下で入所を希望するケースが増加。保育士不足と相まって待機児童を生じさせる結果となった。

 児童家庭課では、小さな子がいても経済的理由などから働かなければならない親が増え、入所希望者が増加しているものと分析。今年度からは幼稚園での預かり保育もスタートしたほか、今後、定年退職する保育士も増えることから、同課ではさらなる不足への懸念があるとした上で、保育士確保を大きな課題として取り組む考えを示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!