04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
教育・文化
2015年9月22日(火)9:02

台湾で書道通し交流へ

鳥海君(宮高2年)に激励金/入木会


鳥海君(左)に激励金を贈呈する奥浜会長(左から2人目)。右は砂川純一副会長、同2人目は池田主宰=21日、池田書道塾

鳥海君(左)に激励金を贈呈する奥浜会長(左から2人目)。右は砂川純一副会長、同2人目は池田主宰=21日、池田書道塾

 書道支援団体の入木(じゅぼく)会(奥浜善弘会長)は21日、高校生芸術文化国際交流プログラム(書道部門)で、台湾に派遣される宮古高校2年の鳥海翔冴(しょうご)君に激励金を贈呈した。奥浜会長は「すごく名誉なこと。書道を通して、さまざまな人たちと交流を深めてほしい」と話した。

 同プログラムは、県教育庁の2015年度グローバル・リーダー育成海外短期研修事業で、県内からは20人の高校生が派遣される。鳥海君は派遣団のキャプテンを務める。

 激励金の贈呈は、鳥海君が通う池田書道塾(池田琉風主宰)で行われ、奥浜会長から手渡された。

 受け取った鳥海君は「事前研修の中でも、台湾と沖縄の書道や文化の違いに触れた。沖縄と宮古の書道環境やレベルも実感した。国際交流に参加して、宮古の書道に影響を与えられるようになれれば」と抱負を語った。

 同事業は県内と諸外国の高校生の文化交流を通して相互理解を深め、互いの文化振興、文化活動の充実・発展に資する目的で、1993年から毎年実施されている。

 県内から96人の応募があり、1次選考会で40人が合格。2次選考会では実技と面接があり最終的には20人が決まったという。

 派遣団は28日から10月2日までの4泊5日の日程で台湾を訪れ、現地の高校生と書道を通した交流を深める。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!