04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
産業・経済
2015年10月11日(日)9:03

伊良部、カニの養殖本格化/民間会社「蟹蔵」

独自開発の養殖技術


重さ1㌔もあるアミメノコギリガザミ雄を手にする吉浜代表=9日、伊良部

重さ1㌔もあるアミメノコギリガザミ雄を手にする吉浜代表=9日、伊良部

 伊良部の民間会社「蟹蔵(かにぞう)」(吉浜崇浩代表)がこのほど、独自に開発したカニ養殖技術でアミメノコギリガザミなどの養殖を本格化させた。吉浜代表(38)は「今後も伊良部特産として養殖・出荷し、量産化の構築に向け力を入れたい。生臭さを抑制しているために人気は高い」と笑顔で話す。

 吉浜代表は、10年前に自宅のベランダで、水を入れたタンク(容量1㌧)6基を連結し、カニの生態研究に着手した。研究は予想以上の成果を上げ、カニ養殖へ弾みをつけた。

 現在は佐和田漁港近くの水産養殖施設内で養殖用水槽18基を利用し養殖している。この施設は市から借り受けた市財産。

 伊良部の入江にも生息するアミメノコギリガザミはハードシェル(硬い殻)で、それ以外のカニはソフトシェルクラブ(脱皮したての柔らかい甲羅)でそれぞれ販売・出荷している。

 1匹当たりの出荷重量は、ハードソフトが1㌔前後、ソフトシェルクラブが50㌘前後。ハードシェルは8~9月合わせて200㌔余り出荷した。ソフトシェアクラブは数十㌔出荷した。

 吉浜代表は「量産化体制を確立するめたには今後伊良部の入江を活用した養殖を展開したい。将来は大規模な養殖施設を建設したい」と意欲を見せる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!