04/28
2025
Mon
旧暦:3月30日 友引 丙 
政治・行政
2015年11月28日(土)9:05

E3ガソリン安定供給を

下地市長が副知事に要請


安慶田副知事(左)に要請書を手渡した下地市長=27日、県庁

安慶田副知事(左)に要請書を手渡した下地市長=27日、県庁

 【那覇支社】下地敏彦市長らは27日、県庁に安慶田光男副知事を訪ね、南西石油の撤退に伴うバイオエタノール燃料(E3)製造への基材ガソリンの安定供給確保について要請書を手渡した。安慶田副知事は「今後も継続できる対策に、県も一緒になって取り組みたい」と話した。

 宮古島市は国内唯一の島嶼型環境モデル都市として認定され、『宮古島市地域新エネルギー・省エネルギービジョン』推進のため、バイオエタノール高効率・流通事業に取り組み、宮古島産サトウキビを原料にしたバイオエタノールを3%混合したE3ガソリンを、2014年5月から一般車両にも提供している。

 下地市長は「南西石油の親会社ペドロブラス社(ブラジル国営石油会社)が、今年度限りで石油精製業務の撤退を決定したことから、次年度以降の基材ガソリンの調達が困難となり、同事業の継続が危ぶまれている」と懸念を示し、「基材ガソリンの安定供給に必要な措置を、早急に講ずるよう願いたい」と要望した。

 安慶田副知事は「環境省が県内をモデル地域として積極的に取り組んだ(バイオ燃料促進)事業であり、基材ガソリンがどういう形で入手できるのかも含めて、県の担当部局と考えていきたい」との方針を述べた。

 さらに、下地市長は「エコアイランド宮古島の一丁目一番地のE3事業であり、基材ガソリンが来なくなれば大変なことになる」として、重ねて県の協力を要請した。

 安慶田副知事は「市がせっかく国から譲り受けた製造施設なので、それを活用しなければならないし、何と言っても国が始めた事業なので、継続できるよう県も最大限に取り組みたい」とし、「南西石油に代わって新しく参入する企業にも、この作業を続けるよう要望していく」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!