10/18
2024
Fri
旧暦:9月16日 赤口 乙 
教育・文化
2016年7月3日(日)9:04

ロマン膨らむ浦底遺跡/市文化講座

宮古の無土器文化考察


出土した貝斧の年代や形状について説明をする山極さん(左)=2日、市中央公民館

出土した貝斧の年代や形状について説明をする山極さん(左)=2日、市中央公民館

 市教育委員会の2016年度公開活用事業第1回文化講座が2日、市中央公民館で始まった。初回は琉球大学研究推進機構戦略的研究プロジェクトセンターの山極海嗣さんが講演。浦底遺跡から出土した貝斧資料から見える時間的変化を考察し、当時の人々の生活様式に思いをはせた。

 同講座は、宮古の歴史に関する最新研究を広く市民に周知、普及することが狙い。約2900~1100年前の宮古の無土器期を対象に文化の様相を考える。

 山極さんは、「サンゴ島に生き、文化を築いた人々~浦底遺跡から考える新しい無土器文化像~」と題して講演。今回、30年ぶりに宮古島に戻った出土資料を基に話を進めた。

 年代ごとに分かれた4枚の層すべてから「貝斧や石器が出土している」とした上で、「貝斧のサイズにバリエーションがある」などと指摘。丁寧に磨かれた小型の貝斧から、局部研磨の大型貝斧へと時間的に変化があることを強調した。

 また、サンゴ島である宮古島の古い層から、火山島石材の石斧が存在していたことを紹介し、「宮古島人は火山島石材と石斧を知っていたが、それでも貝で斧を製作することを選択している」などと述べた。

 これらの研究結果を踏まえ、「(宮古島人が)『どこから来たか』という文化伝播の問題だけでなく、宮古島というサンゴ島環境で生き抜いた人々がいかに環境に適応し、どのように文化を形成したかという問題を考える上で(浦底遺跡の出土資料は)多くのヒントを与えてくれる」とした。

 第2回講座は来月13日に開催。グスク時代に拓かれた交易ルートを探る。第3回講座では宮古島グスク時代の農耕(仮題)について考える。9月開催。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年10月12日(土)9:00
9:00

広島から初のチャーター便/JTA

ツアー客112人来島   日本トランスオーシャン航空(JTA)が運航する広島-宮古チャーター便が11日、宮古空港に到着した。ツアー客ら112人が2泊3日の日程で宮古観光を満喫する。同社によると11月は広島を含め4地域からチャーター便が就航するという。

2024年9月21日(土)9:00
9:00

地域クリエイターに学ぶ/商工会議所

講師に中村、安田さん/新商品開発セミナー   宮古島商工会議所は19日、地域クリエイターと一緒に考える特産品ブラッシュアップ&新商品開発セミナーを同所で開催した。中村美樹さん(クリエイティブファクトリー・パパラギ)、安田澄江さん(ミヤコブライド)らが…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!