04/30
2025
Wed
旧暦:4月2日 大安 戊 
社会・全般
2010年11月3日(水)9:00

「まちの駅」連絡協発足へ/市場通り会が推進

住民主体で活性化目指す

市民らが「まちの駅とは」について学んだ研修会=2日、宮古市場通り商店街振興組合事務所

市民らが「まちの駅とは」について学んだ研修会=2日、宮古市場通り商店街振興組合事務所

 宮古市場通り商店街振興組合(堀川政憲理事長)は、民間主導の「宮古島まちの駅ネットワーク」形成に向けて2日、「まちの駅とは」をテーマに市民対象の研修会を開いた。まちの駅は人と人の出会いと交流を促進するヒューマンネットワーク。同組合は今後、30人程度の賛同者を募り、来年4月には「宮古島まちの駅連絡協議会(仮称)」の発足を予定している。同協議会は宮古島の活性化を住民主体で盛り上げていくことや、総合的な宮古島の売り込みなどを狙いにする。


 会員は同時に全国ネットワークにも登録され、ナビゲーションで紹介されるメリットもある。
 研修会の講師はNPO地域交流センター琉球地域研究員の赤崎隆三郎さんが務めた。

 赤崎さんは「人と人をつなぐ」がまちの駅のキーワードと強調。機能は「休憩」「案内」交流」「連携」などを備える必要があるという。

 実例として市町村合併が推進された甘木・朝倉地方(福岡)における「焼酎の駅」や「花と緑の駅」などを紹介。人と情報が集まる所では、地域に根ざした資源であればビジネスチャンスに結び付くとした。

 宮古島まちの駅ネットワークは、市町村合併前の4市町村におけるにぎわいの空間づくりを目指す取り組み。県内では、広域的なまちの駅ネットワークの成功事例はなく、宮古島は「離島の先進モデル」になるとしている。

 同研修会は、全国商店街振興組合の助成による2010年度商店街実践活動事業の一環。押し花せんべいの商品化を目指す事業に次いで、第2段となった。
 問い合わせは宮古市場通り商店街振興組合の堀川さん(携帯090・3196・1437)まで。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!