04/28
2025
Mon
旧暦:4月1日 仏滅 丁 
社会・全般
2016年10月19日(水)9:05

千代田配備は防衛省判断/陸自説明会

防衛省 市長の関与を否定


集まった市民に対し、上田課長が宮古島への配備理由などを語る住民説明会=18日、市中央公民館大ホール

集まった市民に対し、上田課長が宮古島への配備理由などを語る住民説明会=18日、市中央公民館大ホール

 防衛省と沖縄防衛局、陸上幕僚監部主催の宮古島への陸上自衛隊配備計画住民説明会が18日夜、市民を対象に市中央公民館大ホールで開かれた。下地敏彦市長が分散配備を打診したと市議会で答弁した千代田カントリークラブへの配備については、あくまで防衛省の判断で配備を決めたと説明。弾薬庫を配備せず部隊のみの配備を計画していることについては、部隊がない状況より抑止力は向上するとの見解を示した。

 説明会では防衛省整備計画局施設計画課の上田幸司課長が宮古島への部隊配備計画や宮古島への配備理由などを説明。千代田カントリークラブへの配備計画を決めた理由としては、港湾施設などへのアクセスが良く、市街地近郊なので災害時に防災拠点となることなどを挙げた。

 千代田には弾薬庫を設置しないと説明している点については「弾薬がなくて抑止力を発揮できるのかとの疑問があるかもしれないが、部隊がない状況より抑止力は向上すると考えている」との認識を示した。

 説明後の質疑応答で、市長が千代田への配備を要請したのではとの質問に対しは沖縄防衛局の職員が「千代田を選定したのは地理的条件や隊員の生活環境などを踏まえ、防衛省が検討し提案した」とあくまで防衛省の判断であることを強調した。

 部隊が配備されることにより攻撃されるリスクが高まることを懸念する質問に対しては「周辺諸国が軍事力を増大させているので、防衛力を高めることで攻撃を抑えさせるという考えで防衛力を整備している」などと回答。その意見に対しては、有事の避難計画が策定されていない現状で防衛力を高める抑止力向上を図ることに不安を訴える意見が上がった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!