04/30
2025
Wed
旧暦:4月2日 大安 戊 
政治・行政 環境・エコ
2010年11月9日(火)9:00

採捕サンゴ、保全・移植へ/海中公園建設工事

周辺海域の監視も強化

岩礁破砕が進められている工事現場=8日、平良狩俣の海域

岩礁破砕が進められている工事現場=8日、平良狩俣の海域

 海中公園建設の海底掘削工事に伴い、新たに採捕された約300群体のサンゴの取り扱いについて、下地敏彦市長は8日、移植する方針を固めて関係部署に指示を出した。汚濁防止フェンス周囲の海水が汚れ、一部サンゴが白化しているという市民団体の指摘に対しては「工事開始から2~3日で白化するとは思えない」と述べ、海水汚濁による白化現象を否定。その上で周辺海域の監視を強化する方針を示した。


 下地市長は、8日の記者懇談会の中で市の考えを示した。新たに採捕されたサンゴの取り扱いについては「県から採捕許可を受けるようプロジェクト室に指示した。工事終了後は移植した他のサンゴ群体と一緒に元に戻したい」と述べた。

 一方、市民団体から周辺海域の汚濁に伴うサンゴの白化現象を指摘された問題については「この影響で光合成ができずに白化したとは考えられない。オニヒトデによるものだと思う」と述べた。理由としては白化が部分的であることを挙げた。

 汚濁防止フェンスに関しては「十分に機能している」と強調。その上で「市として(周辺のサンゴを)できるだけ壊さず、保全していくという姿勢に変わりはない」と話した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!