04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
教育・文化 社会・全般
2017年3月15日(水)9:04

養殖アーサ摘み取り/西辺小児童が体験学習

手際よく養殖アーサを摘み取る児童たち=14日、平良の大浦湾

手際よく養殖アーサを摘み取る児童たち=14日、平良の大浦湾

 西辺小学校(砂川靖夫校長)は14日、宮古島漁協のヒトエグサ生産部会(楚南聡代表、会員8人)の協力を得て14日、同校北西に位置する大浦湾でアーサ(和名ヒトエグサ)収穫体験学習を実施した。児童74人は、養殖網で青々と育つアーサを手際よく摘み取り、海の恵みに感謝した。同校での同体験は2年ぶり。

 地域の豊かな自然環境の中で、アーサを収穫する体験を通して豊かな人間性を育むとともに、地域で働く人の職業観に触れるのが目的。

 同湾海岸の式で、砂川校長は「宮古では美しい大浦湾でアーサが養殖されている。養殖されている方々の仕事も学び、しっかり収穫してください」と激励した。

 同校OBの楚南代表は、養殖アーサの種付けから販売までの一貫体制を説明した上で「今期は前期の7㌧より3㌧多い10㌧の豊作を見込んでいる。きょうは、楽しく体験してください」と後輩たちを励ました。

 鉄筋の支柱に張られた養殖網は、干潮のために空中に露出。児童たちは鮮やかな緑色のアーサを収穫し、ビニール袋にいっぱい詰め込んでいた。

 4年生の長田稀龍君は「いとこの男子5年生がけがで休んでいるので、その人の分まで収穫した。天ぷらアーサを一緒に食べたい」、同じく羽地穂乃花さんは「去年はアーサ収穫体験学習はなかったので、今年はできるかなと思っていた。体験できて良かった。たくさん取ったアーサはアーサ汁で食べたいと思っている」とそれぞれ感想を語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!