04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
農林・水産業
2022年3月10日(木)8:59

太モズク「来間株」に期待/市議ら漁協視察

今期から本格的養殖/収量、従来の1.5~2倍

 

もずく酢や天ぷらを試食しながら現況を質問する市議ら=9日、宮古島漁港

もずく酢や天ぷらを試食しながら現況を質問する市議ら=9日、宮古島漁港

収量が大きく増える来間島近海由来の太モズクが期待を集めている。太モズクは従来の1・5~2倍の収量があり、いわゆる「来間株」と称され、今期収穫分から本格的に養殖され、成果を上げている。宮古島漁協の栗山弘嗣組合長は「現在は宮古全体で2000㌧の収量だが、近いうちに3000㌧を超えるだろう」と話した。9日は市議らが漁協のモズク1次加工施設を視察しながら、生産者から要望を聴取した。市職員からは来間株についての説明を受けた。

来間株の存在は以前から知られていたという。市海業センターが2年前、来間島近海で株を採取、培養して種子を増やした。現在では生産者に提供するようになっている。今期は当初、従来の太モズクと来間株を半々で生産する予定だったが従来株の種付けが順調にいかず、3割近くを来間株に置き換えた。海業センターは種子の培養で多忙を極め、提供を受ける生産者は「順番待ち」の状況だったという。今期は全体の約8割が来間株になっている。

来間株は従来の株より太く、長さも60㌢程度まで成長する。枝数が従来株より少ないため、収穫後、ごみなどの異物を取り除く作業が容易になった。

視察した市議らは収量が増えた場合、現在の漁協施設で対応できるのか、民間企業と提携してはどうかなどの質問を投げ掛けた。栗山組合長は「現在は1日20㌧を引き受けるのが精一杯。民間との連携は今後の課題」などと答えていた。生産者からは港の施設整備や繁忙期の人材確保などの要望があった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!