環境・エコ
2022年3月31日(木)8:57
サンゴ「回復傾向」/環境整備専門委
市海中公園周辺海域
市海中公園周辺海域のサンゴ保全などを目的とした市海中公園環境整備専門委員会(委員長・土屋誠琉球大学名誉教授)の2021年度の会議が30日、市役所で開かれた。市のサンゴの生育状況調査では、分布密度と被度がともに増加しているとして「回復傾向が明瞭になった」と報告。順調にいけば4年後には、工事前の被度30~50%を超える可能性があるという。
市海中公園周辺海域
市海中公園周辺海域のサンゴ保全などを目的とした市海中公園環境整備専門委員会(委員長・土屋誠琉球大学名誉教授)の2021年度の会議が30日、市役所で開かれた。市のサンゴの生育状況調査では、分布密度と被度がともに増加しているとして「回復傾向が明瞭になった」と報告。順調にいけば4年後には、工事前の被度30~50%を超える可能性があるという。
「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト 【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…
クルーズ船、昨年の2倍/平良港 今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…