04/23
2025
Wed
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
社会・全般
2022年4月3日(日)9:00

津波よけ、豊年願う/城辺砂川

女性がダディフ立て/上比屋山で祭祀「ナーパイ」

 

ダディフを手に海岸に向かう女性たち=2日、城辺砂川の上比屋山

ダディフを手に海岸に向かう女性たち=2日、城辺砂川の上比屋山

城辺砂川の上比屋山(ウイピャーヤマ)で2日、津波よけの伝統祭祀(さいし)「ナーパイ(縄を張る)」が行われた。地元住民らが参加し、災害のない実り多い豊年を祈願した。女性たちが、竹の一種ダディフ(和名・ダンチク)を海と陸の境界に立てて回り、津波の浸入を防いでくれるよう祈った。

女性たちは、上比屋山の頂上部にあるマイウイピャームトゥの祭場に集まり、ナーパイ・アーグ(歌)などを唱えた。その後、一列になって山を下り、ダディフを道のそばに差し立てて、波がこの境界まで上がってこないよう願いを込めた。

海が近付くとクイチャーを奉納。輪になって踊り、津波よけと同時に五穀豊穣(ほうじょう)への祈りを捧げた。

男性たちはマイウイピャームトゥに残り、歌いながら船こぎの模倣儀礼をささげ、津波の被害が発生しないように願った。

祭祀を執行した、うるか自治会の池原孝記会長は「ナーパイは一番大事な行事。屋根のふき替え作業が間に合い、うれしく思う。参加する人が減っているので、後継者不足が大きな課題。絶えさせないためにも考えなければならない」と話した。

ナーパイは毎年旧暦3月の最初の酉(とり)の日に行われる。起源ははっきりしていないが、1771年の明和の大津波より前からあったという説もある。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!