04/13
2025
Sun
旧暦:3月15日 大安 辛 
政治・行政
2022年4月5日(火)9:00

宮古でキビ現地調査/自民党・畑作物対策委

「糖価制度」安定向け/増産へ関係者と意見交換

 

関係者が集い、意見を交わした野菜・果樹・畑作物等対策委員会=3日、JAおきなわ宮古地区本部

関係者が集い、意見を交わした野菜・果樹・畑作物等対策委員会=3日、JAおきなわ宮古地区本部

自民党の野菜・果樹・畑作物等対策委員会(委員長・根本幸典衆院議員)は3日、宮古島市でサトウキビの現地調査を行った。ほ場や製糖工場などを視察するとともに生産組合やJA、県、市などの関係機関とキビ増産に向けた取り組みで意見を交わした。根本委員長は「最も重要なのは、糖価調整制度をこれからも安定して運用していくことだ」と強調した。

現地調査は、宮古地区のサトウキビ産業の現状と要望を把握するほか、生産農家や糖業関係者の声を聞き、政策に反映させることを目的としている。コロナ禍の影響により3年ぶりに実施された。

来島したのは根本委員長のほか、同会事務局長の若林健太衆院議員、同会事務局次長の中川郁子衆院議員、沖縄1区選出の國場幸之助衆院議員の4人。

視察後、JA宮古地区本部大ホールで意見交換会が開催された。取材は冒頭のみで、生産者および製糖業者の意見発表などは非公開となった。

生産者側からは弛緩(しかん)性化学肥料の補助、病害虫対策セーフティーネット事業の継続、循環型農業のモデル地区化などを求める意見が出された。

製糖工場からは、工場の省電力化設備・施設の整備、「働き方改革」に係る経営安定対策などの意見表明があったという。

意見交換会の冒頭、國場衆院議員は「課題は山積しているが、皆さんと連携しながら沖縄のサトウキビが誇りを持ち、次の世代へつないでいけるようにしていきたい」と述べた。

終了後、取材に応じた根本委員長は「宮古地区にとってサトウキビは重要な産業であり、まさに島の宝であると再認識した。課題改善に向けて引き続き国と連携して対応していきたい」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!