04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
農林・水産業
2022年4月26日(火)8:59

反収アップへ要点解説/JAきび対策室

栽培暦を一新、農家に配布

 

サトウキビ栽培の基本を解説した暦をアピールする平良室長(左)=25日、JAおきなわ宮古地区本部

サトウキビ栽培の基本を解説した暦をアピールする平良室長(左)=25日、JAおきなわ宮古地区本部

宮古地区さとうきび糖業振興会(事務局・JAさとうきび対策室)は「さとうきび栽培暦」を12年ぶりにリニューアルし、生産農家に配布している。サトウキビの夏植え、春植え、株出しの作業適期を月ごとに示し、作業のポイントを解説している。A0版のカラー刷りで、採苗ほ、除草剤、各品種の特徴も示している。

栽培暦の作成は2010年以来。6000枚を印刷、全生産農家に配布を始めている。

夏植えの場合は収穫後から2年間、春植え、株出しは1年間を▽土づくり・植え付け準備▽発芽▽分げつ期▽伸長停滞期▽伸長初期▽生育旺盛期▽伸長後期▽登熟期▽成熟期-に区切り、それぞれに作業内容を示し、作業のポイントを解説している。

苗用のキビを育てる「採苗ほ」を推奨し、約8カ月栽培の苗、無病苗、黒穂病発生のほ場から苗を取らないことを呼び掛け。除草については「基本は雑草が出る前、出た直後」とし、出る前は「土壌処理」、出た直後は「茎葉処理」の除草剤を使う。

分げつに影響する平均培土は、植え付け後2カ月以上、早すぎる倍土は茎を埋めてしまうため、茎数が減る。「茎数確保で反収アップを」と注意を促している。

対策室の平良明憲室長は「サトウキビ栽培の基本がカレンダーに示されているので、それぞれの農家の経営に合わせて使い、時期に合わせて適期作業をしてほしい。各品種の特徴も載せているので増産に向けて参考に。機械収穫で土壌が硬くなっているので、畝間の心土破砕で空気層を作ることがポイント」などと呼び掛けた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!