04/15
2025
Tue
旧暦:3月18日 友引 甲 
農林・水産業
2022年7月14日(木)8:59

25年の再開目指す/クルマエビ養殖事業

今後のスケジュール確認/組合長「一日も早く」
国、県、市、漁協意見交換会

 

高野車海老養殖場の事業再開に向けて意見を交わした=13日、市役所

高野車海老養殖場の事業再開に向けて意見を交わした=13日、市役所

養殖クルマエビ140万匹がPAVウイルスによって全滅したことを受け、国や県、市、宮古島漁協による意見交換会が13日、市役所で開かれた。事業再開に向けて情報共有と今後のスケジュールなどを確認した。事業再開は最短で2025年になる見込み。

意見交換会には内閣府沖縄振興局と県漁港漁場課の担当者をはじめ、市の砂川朗農林水産部長、宮古島漁協の栗山弘嗣組合長らが参加。会議前には現地視察も行われた。

栗山組合長は「クルマエビ養殖は黒字を出しており、漁協の運営がだいぶ助かっている。一日も早く再開したい」と訴えた。

沖縄振興局の正岡克洋さんは「クルマエビは全国的に見てもかなりの出荷量になる。全国に供給するためにも、また生産できるようになってほしい。水産庁と話をしながら支援していきたい」と語った。

市側は今年度予算に調査費として、1700万円を計上していることを説明。この調査によって、漏水対策の工事規模が明らかになり、3面ある貯水池を1面ずつ3年間かけて整備するか、1年ですべて整備するかなどを判断する。

23年度は基本設計と実施設計を行い、24年度に着工する予定。25年度の夏から養殖を再開し、年末年始には出荷できる見通しとなる。

意見交換会後、栗山組合長は「良い道筋ができて少しほっとしている。1面だけでは赤字になるので、2面同時に工事していただければ」と語った。

PAV感染は同池で2016年に初めて確認され、その後は毎年確認されている。21年は生育途中の10月に確認されて広がったことから、1993年の養殖開始以来、初めて出荷ゼロになった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!