04/04
2025
Fri
旧暦:3月6日 友引 壬 
社会・全般
2022年8月31日(水)8:59

万一に備え防災意識高める/JA地区青壮年部が講習会

「防災週間」初日に開催

 

西銘さん(右)の講話を聴き入る会員ら=30日、JAおきなわ宮古地区本部

西銘さん(右)の講話を聴き入る会員ら=30日、JAおきなわ宮古地区本部

8月30日から9月5日は「防災週間」。JAおきなわ宮古地区青壮年部(宮平浩幸部長)はその初日となる30日、防災講習会をJAおきなわ宮古地区本部で開いた。会員らの防災意識を高め、万が一の事態に備えることを目的に初めて開催された。会員ら約20人が参加し、真剣な表情で聴き入っていた。

講師には宮古島地方気象台南海トラフ防災官の西銘司さん、市防災危機管理課課長補佐兼係長の仲地一政さんが招かれた。

西銘さんは「宮古島で想定される災害(地震編)」をテーマに、地震や津波が発生する仕組みなどを解説した。ハザードマップの活用や、家族間の安否確認方法の重要性を訴えた。

宮古島で想定される地震として、陸域の浅い地震(宮古島断層地震)の可能性を挙げた。震源に近い一部の地域は震度7が想定されることを説明した。

仲地さんは、地震・津波に対する防災対策について講話した。津波避難時の心得として▽揺れが収まったら警報・注意報を待たずにすぐ避難▽情報の収集は安全な場所に移動してから▽警報が解除されるまで避難を続ける-などを挙げた。

主催者あいさつで宮平部長は「地震や津波に対する防災意識が低いことに危機感を感じている。何か起こった時に迅速に動けるように、防災意識を高めよう」と呼び掛けた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!