04/23
2025
Wed
旧暦:3月25日 先負 辛 
イベント
2022年11月8日(火)8:59

地域継承の演目など一堂に/宮古芸能フェス

各団体が踊りや演奏披露/27年ぶりに宮古で八月踊り

 

宮古島では約27年ぶりに演じられた多良間の八月踊り、塩川字の「長寿の大主」=6日、マティダ市民劇場

宮古島では約27年ぶりに演じられた多良間の八月踊り、塩川字の「長寿の大主」=6日、マティダ市民劇場

「美ら島おきなわ文化祭2022」の沖縄文化発信事業「宮古芸能フェスティバル」(主催・同実行委員会)が6日、マティダ市民劇場で開催された。宮古圏域の伝統芸能など13演目が次々に披露された。多良間村塩川字会による八月踊り「長寿の大主」は、約27年ぶりに宮古島で演じられた。会場には多くの市民が集まり、地域に継承されている伝統芸能を堪能した。

同フェスのテーマは「ニガイ(願い) この島の先人の想い 未来へ」。宮古圏域の精神文化を再認識し、次世代へとつなげていく機会とすることなどを目的に実施された。

関係団体が多数参加してクイチャーや三線、獅子舞、棒踊り、ヨーンシーなど多彩な演目を繰り広げた。

幕開けは市文化協会副会長の砂川春美さんによる「ニガイ」。宮古方言で大会の成功と関係者の健康などを願った。

「漲水ぬクイチャー」では、開始前に保存会が踊りの指導を行い、演奏が始まるとステージと客席が一体となっていた。

多良間の八月踊りは、新型コロナウイルスの影響で奉納余興が3年連続で中止となっており、塩川字会としても久々の舞台となった。

トークコーナーでは與那城美和さん、桃原薫さん、佐渡山武士さんがパネラーとして登壇し、「ニガイと宮古圏域の芸能~『継ぐ』を考える~」をテーマに意見を交わした。

交流実演として、金武町並里区伝統芸能保存会が「金武町の棒かじゃで風」などを披露した。

イベントの様子は、動画投稿サイト「ユーチューブ」で生配信された。

主催者あいさつで玉城デニー知事(代読・照屋義実副知事)は「この機会に沖縄文化の魅力を存分に堪能し、多彩な文化芸術に触れて感動と喜びを分かち合っていただきたい」と述べた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!