05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2022年12月16日(金)8:59

沖糖が製糖操業開始/22-23年期サトウキビ

初日の平均糖度13・34度/1万トン減13万6000トン見込む

 

沖縄製糖の22-23年期製糖操業が始まった=15日、下地上地

沖縄製糖の22-23年期製糖操業が始まった=15日、下地上地

沖縄製糖宮古工場は15日、2022-23年期サトウキビの製糖操業を開始した。初日に搬入された原料(サトウキビ)の平均糖度は13・34度で基準帯をクリアした。長雨でハーベスター収穫が進まず、初日の原料搬入は587トンだった。今期の生産量は、生育旺盛期に天候が干ばつ気味で特に株出しに影響があり、前期比約1万トン減の13万6000トンを見込んでいる。

初日は587トンの原料が搬入された。ほぼ手刈りによる原料。平均糖度は13・34度、最高は15・5度、最低は10・4度だった。原料の223トン(38・08%)が基準糖度(13・1~14・3度)内、基準以上が121トン(20・60%)、基準以下が242トン(41・32%)で、約6割が基準帯をクリアした。

天候不順で原料確保に不安があることから、圧搾開始は予定をずらし17日からになる。操業期間は来年3月中旬までの約90日間を予定している。

操業開始にあたり仲里典和工場長は「天候に恵まれて、操業がスムーズに進むことを願っている」と話した。前期は長雨で気象条件に恵まれず123日間という長期に及んだ。

地区内では宮古製糖伊良部工場が8日、同城辺工場が9日に操業を始め、同多良間工場は20日開始を予定している。地区内4工場がそろって2期連続で年内操業になる。

地区内の生産量は沖糖が前期比約1万トン減の13万6000トン、宮糖城辺工場が約3500トン減の11万4800トン、同伊良部工場が約4000トン減の6万1300トン、同多良間工場が約1万トン減の3万3300トンを見込んでおり、地区全体では約2万8000トン減の33万5400トンが予想されている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!