05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2022年12月23日(金)9:00

ハーベスターが本格稼働/22─23年期キビ

天候回復で畑に活気/冷え込みで品質向上期待

 

天候が回復しハーベスター収穫が本格化した=22日、上野新里

天候が回復しハーベスター収穫が本格化した=22日、上野新里

2022─23年期サトウキビの製糖操業が始まっているが、天候不順で刈り取り作業が進まず原料(サトウキビ)確保が厳しい状況が続いていたが、今週初めから天候が回復、ハーベスターが本格稼働し、収穫する畑と製糖工場はようやく活気づいている。

地区内では宮古製糖伊良部工場が8日、同城辺工場が9日に操業を始め、沖縄製糖が15日、宮糖多良間工場は20日に開始した。地区内4工場がそろって2期連続で年内操業になった。宮古島地方は10月半ばから天候が崩れ、約2カ月、雨天や曇天が続いていた。

各工場とも操業開始日は手刈りによる原料で賄った。開始日以降は工場への原料搬入はなく、閑散としていた。今月18日ごろから天候が回復し、宮糖城辺工場管内は19日、沖糖管内は20日からハーベスター収穫に取り掛かった。収穫の翌日から、工場は圧搾作業を開始した。沖糖の仲里典和工場長は「晴天が続き、操業が順調に進むことを期待したい」と話した。

搬入された原料品質について沖糖は「操業は始まったばかり。今後の冷え込みで糖度は上がってくる」、宮糖城辺工場は「スタートしたこの時期としては品質は悪くない。まずまず」としている。

地区内の生産量は沖糖が前期比約1万㌧減の13万6000㌧、宮糖城辺工場が約3500㌧減の11万4800㌧、同伊良部工場が約4000㌧減の6万1300㌧、同多良間工場が約1万㌧減の3万3300㌧を見込んでおり、地区全体では約2万8000㌧減の33万5400㌧が予想されている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!