04/04
2025
Fri
旧暦:3月7日 先負 癸 清明
社会・全般
2023年4月21日(金)8:59

フードバンク寄付1万5200個/22年度市社協

7割を必要家庭に配布/事業への理解と協力広がる

 

個人だけでなく多くの企業や学校からも食品の寄贈が行われた(資料写真)

個人だけでなく多くの企業や学校からも食品の寄贈が行われた(資料写真)

市社会福祉協議会が進めるフードバンク事業への2022年度の食品寄付数は1万5235個で、前年度比約4000個の減となったことが、同協議会のまとめで分かった。年間食品提供数は1万137個で寄付された約7割が必要とする家庭に配布された。減少の要因として市社協では、21年度まで県内外から受け付けていた食品寄付を22年度から島内受け付けだけにしたほか、物価高の影響などで個人の持ち込みが減少したと分析している。

市社協では事業が継続するにつれて、フードバンク事業に対する理解と協力が広がっていると分析。個人や職員から募った食品をまとめて寄付する企業もあるという。島内ではフードボックスを設置する企業も広がりを見せており、食品の寄付文化が根付き始めているという。

事業の認知度上昇と比例して実績も右肩上がりで推移してきた。開始初年度の19年度の食品寄付は6カ月の合計で699個。このうち698個を必要な世帯に配布した。20年度は6727個の寄付があり、6617個を配布。21年度は1万9309個のうち1万7267個を配布している。

22年度は各個人からの寄付のほか、企業30社、3団体、学校2校(伊良部島小中学校、平良中)から寄贈があった。

利用者は一人親世帯、単身世帯、高齢者世帯、多子世帯などとなっている。

寄付についてはアルコール飲料と生もの以外は受け付けており、米やレトルト食品、カップ麺などがよく持ち帰られるという。

市社協の担当者は「少しずつだがフードバンクへの寄付が広がっている。市民の皆さんの支援に感謝する」と話した。提供食品に関しては「できれば賞味期限が1カ月以上のものがありがたい」と協力を求めた。

同事業は19年10月から開始。翌年には日本郵便沖縄支社が市内の13郵便局にフードボックスを設置したことで事業が広がりを見せた。その後も沖縄銀行宮古支店、たびのホテル、ホテルローカス、宮古第一ホテルなどが設置している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月30日(日)9:00
9:00

きょう開業6周年

空の玄関口の一つに/下地島空港ターミナル   みやこ下地島空港ターミナルはきょう30日、開業6周年を迎える。開業以来、宮古の空の玄関口の一つとして、多くの市民や観光客に利用され、2024年度は韓国ソウル(仁川)線の新規就航などを追い風に、利用者は過去…

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!