05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
社会・全般
2023年9月9日(土)8:59

ヒメシャコガイの有用性強調/河野教授(北九州市立大)が講話

持続可能社会テーマに/宮古で応物学会セミナー

 

河野教授が環境に優しい生物としてのヒメシャコガイの有用性を紹介した=8日、市未来創造センター

河野教授が環境に優しい生物としてのヒメシャコガイの有用性を紹介した=8日、市未来創造センター

応用物理学会エネルギーシステム研究会(杉山正和代表)の「2023年夏のセミナー」が6日から宮古島各地で行われている。8日は市未来創造センターで「島しょ部から考えた持続可能社会」をテーマに一般向けフォーラムが行われた。北九州市立大学国際環境工学部の河野智謙教授(農学博士)がヒメシャコガイの有用性について講話。環境に対する負荷もなく、窒素を吸収して海水をきれいにすることなどを紹介した。

今回のセミナーは「再生可能エネルギー利用(水電解や二酸化炭素還元など)と、サステナブル社会の関係をテーマに、実証設備とその後。宮古島市が進めている『千年先の、未来へ。』に基づいた新しい考え方の事業を考える」を掲げている。

ヒメシャコガイについて、河野教授は「光合成生物なので植物が肥料を吸うように海の中にある窒素などを吸収して、海水をきれいにする」と説明した。

さらに、水産物の養殖の際の廃水は、そのほとんどが海を汚すと指摘し、魚とヒメシャコガイの養殖を両立することで、環境負荷のない養殖が実現する可能性も示した。

そのほかフォーラムでは、「バイオエタノール」や「エネルギー貯蔵」をテーマにした講話も行われ、参加者たちは活発に意見を交換した。

同研究会は、持続可能な社会の構築には「温暖化と資源枯渇からの脱却」が必須であり、そのためには画期的な省エネ・省資源技術などへの転換技術の実現が不可欠としている。

さらに、取り組みを通してエネルギー・環境問題の大きな技術打開を生み出す活動を有機的に結び付けながら、その達成に向けて貢献することを目的に掲げている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!