04/13
2025
Sun
旧暦:3月15日 大安 辛 
産業・経済
2024年1月27日(土)8:59

農家1人平均1.2ヘクタール/23・24年産

キビ収穫予定面積5844ヘクタール/農林27号が大半、25号は6%

 

農家1人当たりでは1.2ヘクタールの収穫を予定している=24日、平良東仲宗根添

農家1人当たりでは1.2ヘクタールの収穫を予定している=24日、平良東仲宗根添

JAさとうきび対策室が交付金に係る要件審査からまとめたデータによると、宮古地区の2023・24年産サトウキビの収穫予定面積は5844ヘクタールで、生産農家1人当たりでは1.2ヘクタールとなっている。株出しが65%を占める。また前期生産実績によると、品種別では農林27号が大半で47%、25号が6%、21号・22号はそれぞれ5%程度になっており、今期も大きな変化はないとみられる。

宮古島市の23・24年産の農家数と収穫予定面積は平良地区が1261人で1407ヘクタール、城辺地区が1398人で1806ヘクタール、上野地区が516人で544ヘクタール、下地地区が558人で670ヘクタール、伊良部地区が895人で1115ヘクタール、合わせると4628人で5544ヘクタール。多良間村は210人で300ヘクタール。

農家平均面積にすると、すべて1ヘクタールを超えており、多良間が1.42ヘクタール、城辺が1.29ヘクタール、伊良部が1.24ヘクタール、下地が1.20ヘクタール、平良が1.11ヘクタール、上野が1.05ヘクタールになる。

多良間村を除く宮古島市の5544ヘクタールを作型別に見ると、株出しが3623ヘクタール(65.3%)、夏植えが1563ヘクタール(28.2%)、春植えが357ヘクタール(6.4%)になっている。

また前期生産実績を品種別に見ると、農林27号が全体の46.7%、25号が5.8%、21号が5.2%、22号が4.5%、RK97-14(通称・33号)が3.8%の順。多種が混ざった「その他」が3割程度ある。27号は発芽、生育が安定的として農家の人気が高い。近年は22号が関心を集めており、県の担当者は「茎は細いが、発芽、萌芽、生育初期から伸長が良く、27号よりも頭一つ長く伸びる。茎数が多く、株出しは多収量が期待される。早期に登熟することから年内操業時に重宝する」と説明する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!