05/05
2025
Mon
旧暦:4月8日 大安 甲 立夏
環境・エコ
2024年2月22日(木)9:00

サンゴに触れない/マリン事業所にガイドライン

持続可能な観光へ/来月から申請受付開始

 

ガイドライン認証制度の申請受け付け開始をPRする関係者ら=21日、市役所

ガイドライン認証制度の申請受け付け開始をPRする関係者ら=21日、市役所

宮古島サスティナブルツーリズムガイドライン認証制度の申請受け付けが3月1日から始まる。マリン事業者が統一したガイドラインを順守することで、宮古島の海の安心安全につなげる。宮古島サスティナブルツーリズムガイドライン連絡会が21日、市役所で会見を開き、マリン事業者に対して申請を求めた。市民や観光客に対しては認証店の利用を呼び掛けた。

サスティナブルツーリズムとは「持続可能な観光」の意。ガイドラインは宮古島の自然や文化、島の人々の世代につないでいくことを理念に掲げた観光行動における基本指針となる。

同連絡会は宮古島観光協会、市、宮古島海上保安部、宮古島警察署、宮古島漁業協同組合、県カヤックカヌー協会宮古島支部などで構成。2022年5月に発足し、23年1月にガイドラインを策定している。

マリン事業者向けガイドラインでは、「サンゴに触れない」など自然環境へ配慮した事業運営を行うことや、ライフジャケットなど安全器材を装着するなどルールに基づいた事業運営を行うことが定められている。

認証制度の登録条件は、同ガイドラインを順守することを示すチェックリストや保険書類などを同連絡会に提出すること。承認されると、認証マーク(ステッカー)が使用可能になり、同連絡会マリン事業者部会のホームページで紹介される。

宮古島観光協会の吉井良介会長は「宮古島の安心安全を強調していきたい。事故のない観光産業を目指していきたい。地域住民も一緒になって取り組んでもらいたい」と述べた。

市観光商工スポーツ部の砂川朗部長は「認証制度運用開始がガイドラインをより実効性があるものにするために非常に有効であると考えている。環境保全や安全対策等に意識が高まると期待している」と語った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!