04/13
2025
Sun
旧暦:3月15日 大安 辛 
産業・経済
2017年7月29日(土)9:07

水素ステーションが稼働/宮古空港ターミナル

県内初、燃料電池自動車導入/関係者がテープカットで祝う


「水素社会」実現に向け、関係者がテープカットでスマート水素ステーションの稼働を祝った=28日、宮古空港

「水素社会」実現に向け、関係者がテープカットでスマート水素ステーションの稼働を祝った=28日、宮古空港

 宮古空港ターミナル(下地義治社長)の「スマート水素ステーション・燃料電池自動車の稼働式」が28日、空港内の同施設前で行われた。式には、国や県、民間企業の関係者が参加し、環境に優しい「水素社会」の実現に向け、同システムのさらなる充実と発展を願った。

 このスマート水素ステーション(SHS)は、環境省の「地域再エネ水素ステーション導入事業」に基づき、「二酸化炭素排出抑制対策事業等補助金」を活用している。

 施設内容は、水素を製造する「高圧水電解システム」、水素を貯蔵する「蓄圧タンク」と県内では今回初導入となった燃料電池自動車に水素を供給する「ディスペンサー」などが一つにパッケージされている。

 さらに、製造される水素には、太陽光発電システムでつくった電力(再生可能エネルギー)を使用している。

 あいさつで、下地社長は「この取り組みは我が国のエネルギー環境の向上に貢献し、新たな産業の創出にもつながることが期待されている。県内では先駆けとなるこの事業が『水素社会』の実現に向けて貢献できればうれしい」と述べた。

 また、環境省那覇自然環境事務所の石川泉課長補佐は「再生可能エネルギー由来の水素ステーションが離島で導入されるのは全国初。今後、燃料電池自動車の普及や水素社会の実現に向け,さまざまな取り組みが展開されるが、それが他の地域にも波及することを期待している」とあいさつした。

 稼働スタートを祝うテープカットの後、本田技術研究所と沖縄ホンダから燃料電池自動車「クラリティ・フューエル・セル」が下地社長に引き渡された。 

 今後、ホンダの燃料電気自動車は、2カ月ほど空港施設内で展示され、その後は同ターミナルの社用車として活用される。

 同事業の総事業費は1億5747万7228円で、そのうち補助額は1億1810万7000円。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!