04/13
2025
Sun
旧暦:3月16日 赤口 壬 
社会・全般
2017年11月9日(木)9:06

児童虐待のない社会を/防止推進月間

チラシ配り月間PR/地区運動出発式で決意


活動月間をアピールする広報チラシを配り児童虐待の未然防止と早期発見・対応を訴えた=8日、市内スーパー前

活動月間をアピールする広報チラシを配り児童虐待の未然防止と早期発見・対応を訴えた=8日、市内スーパー前

 11月は「児童虐待防止推進月間」。宮古地区では初めてとなる組織的な運動の出発式が8日、市内スーパー前であり、集まった関係者が児童虐待のない社会の実現を誓い合った。出発式後はチラシを配って推進月間をアピール。広報活動を通して児童虐待に対する社会的な関心を高めた。月間標語は「いちはやく 知らせる勇気 つなぐ声」。

 児童虐待は全国的に増加傾向にある。宮古島市でも増えており、2016年度の相談・対応件数は前年度比4件増の40件だった。

 厚生労働省が定める月間は、こういった児童虐待を未然に防ぎ、早期発見・対応の気運を高めることが大きな狙い。全国各地の自治体及び団体が、集中的な広報啓発活動を実施する。

 宮古島市では今年度、児童家庭支援センター「はりみず」が中心となって実行委員会を設置。初めて関係機関と団体を網羅した運動の展開が可能になった。

 出発式は午後3時45分から開かれ、はじめに要保護児童対策地域協議会会長の下地律子市福祉部長が「本市でもネグレクト等の児童虐待に関する相談が増加傾向にある」と報告し、「引き続き関係機関のネットワークにより、児童虐待防止及び早期発見と迅速な対応に努める」と話した。

 県中央児童相談所宮古分室の野原勝室長は「児童虐待に関する相談対応件数は増加を続けており、依然として社会全体で取り組む重要な課題だ」と指摘。「今後とも地域の子供たちを守るために、宮古圏域の関係機関、住民一丸の運動で取り組みたい」と強調した。

 この後、スーパー前など市内7カ所に分かれて広報活動を始めた。「児童虐待かもと思ったらすぐにお電話ください」と書かれたチラシを市民に配り、虐待の未然防止及び早期発見・対応の重要性を訴えた。

 期間中はさまざまな活動が展開される。16日は午後6時から県主催の講演会が開かれる。会場は県宮古合同庁舎。25日は午後2時から市が主催する講演会が市中央公民館で行われる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

2025年4月11日(金)9:00
9:00

安全利用向け協力を

重点区域追加で説明会/パイナガマビーチ   市港湾課(長濱正人課長)は10日、遊泳者の安全確保のため5月1日からパイナガマビーチを水上バイク等事故防止重点区域に指定することに係る利用者説明会を平良港ターミナルビルで行った。マリン関係事業者など約20人…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!