04/23
2025
Wed
旧暦:3月26日 仏滅 壬 
産業・経済
2017年11月25日(土)9:05

黒糖の香港輸出で覚書/県黒砂糖共同組合

沖縄黒糖の販売促進に関する覚書を締結した(左から)県黒砂糖協同組合の西村代表理事とタイクーシュガーのラウ代表

沖縄黒糖の販売促進に関する覚書を締結した(左から)県黒砂糖協同組合の西村代表理事とタイクーシュガーのラウ代表

 【那覇支社】県黒砂糖協同組合(西村憲代表理事)と香港のタイクーシュガー(マックス・ラウ代表)は24日、那覇市の沖縄総合事務局で「沖縄黒糖(純黒糖)のプロモーションに関する覚書」の締結を行った。今後5年を目途に、少なくとも年間30㌧の沖縄黒糖を香港へ輸出する。輸出額は、1年で1500万円以上を見込んでいる。今回の締結を機に、アジア地域でのさらなるブランド構築と販路拡大を目指す。

 同覚書の締結は、沖縄総合事務局が沖縄の農林水産物や食品をアジア市場へ売り込む県内企業を支援する「沖縄国際ハブクラスター形成推進事業」の一環として行われたもの。

 今後は、現地スーパーなどで沖縄黒糖の販売や試食会などを実施する。香港への輸出は、県内の貿易商社アンドワン(那覇市・久手堅憲雄代表社員)が仲介する。

 締結式では、同事務局の能登靖局長が「今後のサトウキビの生産振興を考えると、市場拡大が見込まれる海外での販売先の開拓は必要。今回の締結が輸出促進の大きな追い風となる」と期待を込めた。

 西村代表理事は「今回の締結を機に、香港を中心にアジア地域でブランド構築と販路拡大を目指したい」と意気込みを語った。

 ラウ代表は「沖縄の黒糖は高品質。香港だけではなく、アジア各国にも積極的に紹介していきたい」と述べた。

 県産の黒糖は、多良間島を含む県内8つの離島で生産されており、総生産は年間約8000㌧。同組合では、沖縄黒糖の認知度と販売力向上に向けた事業を展開している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!