05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2017年12月2日(土)9:00

キビ操業がスタート/宮糖伊良部工場

平均糖度13・09度/順調な滑り出し
関係者集い豊作祈願


宮古製糖伊良部工場の今期製糖操業がスタート。キビの束を投げ入れる安村社長(左から4人目)ら関係者=1日、宮古製糖伊良部工場

宮古製糖伊良部工場の今期製糖操業がスタート。キビの束を投げ入れる安村社長(左から4人目)ら関係者=1日、宮古製糖伊良部工場

 宮古製糖(安村勇社長)伊良部工場は1日、2017-18年期のサトウキビ製糖操業を開始した。初日は約360㌧の原料(サトウキビ)を搬入し、平均糖度は13・09度だった。基準糖度帯(13・1~14・3度)並みの品質を確保し、まずまずの滑り出しとなった。今期操業は130日間を予定。来年4月中旬まで続く。

 今期のサトウキビは気象条件に恵まれず、干ばつや台風直撃といった自然災害をもろに受けた。

 被害の大きさから大幅な減産が懸念されたが、地区全体の生産見込み量は34万9000㌧。平年以上の生産が見込まれている。伊良部の見込み量は前期比1万㌧減の6万5000㌧。

 操業開始初日は、午前8時から午後4時30分まで搬入した。手刈り原料は158㌧(44%)、機械刈りは204㌧(56%)だった。

 同工場がまとめた生産概況によると、平均糖度はほぼ基準糖度に達し、初日としては上々。糖度区分別構成比は基準糖度帯内の原料が全体の42%、基準糖度帯以下の原料は54%で、今後の冷え込み等による品質の上昇が期待される。

 初日の1㌧当たり農家平均手取額は概算で2万1190円(交付金含む)。

 製糖開始式が同社工場内で行われ、多くの関係者が参加して豊作と期間中の無事故無災害を祈願した。

 はじめに、安村社長ほか関係機関の代表がキビの束を機械に投げ入れ、今期製糖操業の開始を告げた。

 安村社長は「前期の大豊作と比べると減産だが、平年を上回る見込みとなっている」と報告。「糖業界の先頭を切って操業を始めることになる。農家の皆さんにはもれなく収穫していただきたい。私たちは、そのサトウキビから限りなく糖分を吸収し、農家の努力に応えたい」と述べた。

 宮古島市の下地敏彦市長は「干ばつや台風の影響を受けながらも収量を確保できた」と喜び、「無事故無災害の操業を祈願する」と強調した。県宮古農林水産振興センターの植田修所長(代読)も「(減産が)懸念されたが、農家の肥培管理が奏功して6万5000㌧を確保できたことは喜ばしい」と祝辞を述べた。

 市議会の嵩原弘議長が乾杯の音頭を取り、全員で祝杯。今期伊良部地区における豊作に期待を込めた。

 宮古製糖は、今月11日に多良間工場、同20日に城辺工場の操業を始める。沖縄製糖宮古工場は来年1月5日にスタートする。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!