05/03
2025
Sat
旧暦:4月6日 先負 壬 
産業・経済
2017年12月23日(土)8:58

野菜栽培で効果確認/天然ガス事業化検討委

足湯など実証を中間報告


実証実験についての中間報告を聞く委員ら=22日、市役所平良庁舎

実証実験についての中間報告を聞く委員ら=22日、市役所平良庁舎

 2017年度第2回市天然ガス資源事業化推進検討委員会(委員長・長濱政治副市長)が22日、市役所平良庁舎で開かれた。城辺保良の天然ガス試掘井戸から採取される天然ガスと温泉水を使った足湯や農業、発電の実証実験の中間報告などが行われ、温泉熱を利用した野菜栽培実証ではその効果が現れていることなどが報告された。

 現在、実証実験では宮古島海宝館の敷地内で温泉水を使った足湯とハウスでのオクラ栽培、天然ガス(メタンガス)を使っての発電が行われている。

 第2回委員会では、足湯については午前9時から午後4時30分まで利用できるようになっていて、温度は40度弱になるよう調整していること、毎日来るリピーターがいることなどを事務局の担当者が紹介した。

 オクラ栽培では、ハウス内の地面に並べたホースに温泉水を流すことで温度を30度に保つハウスと温度コントロールを行わないハウスで成育状況を比較。その結果、温泉熱を利用したハウスからは928㌘(122本)のオクラが収穫できたのに対し、温度コントロールを行わないハウスの収穫量は621㌘(101本)だったことなどが報告された。

 メタンガスを活用した発電は、市販のディーゼルエンジンを改良したマルチ燃料対応エンジンを使い、軽油とメタンガスを混合させたものを燃料として発電する実証実験を実施。メタン濃度が60%以上の高濃度でも安定した発電ができたこと、今後は排ガス分析を行い、よりクリーンな排気の可能性について検証する計画であることなどが説明された。

 今月は足湯利用者を対象としたアンケート調査が実施されていて、その中間報告や、温泉水を活用した温浴施設の整備を想定した基礎調査の中間進ちょく報告なども行われた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年5月1日(木)9:00
9:00

子どもは無料や半額

児童福祉週間で各施設   最大11連休となるゴールデンウイーク(GW)が始まっている。入域観光客数がコロナ禍以前に戻りつつある宮古島では多くの観光客が訪れ、各空港が混雑しているほか、島内各地の行楽地では観光客に加えて地元の家族連れなどでにぎわいを見せ…

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!